「8月の疲れが腰に来て、朝起きる時がつらい…」
「夏バテは回復したはずなのに、腰だけ重だるさが取れない…」
「冷房の効いた室内にいるのに、腰回りが冷えて痛む…」
こんなお悩み、ありませんか?
8月も終盤になり、長引く猛暑や冷房生活の影響で、このような腰痛に悩まされる方が急増しています。
私の治療院でも、この時期は「ずっと冷房で体が冷えて腰の調子が今ひとつ」「夏の疲れが腰に出ている気がする」という患者さんが多く来院されます。
でもご安心ください。
この記事では、残暑疲れによる腰痛の本当の原因と、自宅でできる効果的な改善方法をお伝えします。
「湿布を貼って安静にしていれば治るでしょ?」
そう思われるかもしれません。
実は、夏の疲労が蓄積した腰痛は、湿布や安静だけでは根本的な解決にならず、下半身の血液循環と自律神経の乱れを整えるアプローチが最も効果的なんです。
その理由と対策を、分かりやすくまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
※動画は現在編集中です。もう少しお待ちください。
残暑疲れによる腰痛の原因と特徴
なぜ湿布や安静だけでは限界があるのか
残暑疲れの腰痛で悩まれる患者さんの多くが、こんなことをおっしゃいます。
「湿布を貼って安静にしているんですが、なかなか良くならなくて…」
確かに湿布は痛みを和らげてくれますし、安静にすれば一時的に楽になります。
でも、翌朝起きるとまた同じように腰が重い。立ち上がる時にまた痛む。
なぜでしょうか?
実は湿布や安静は、表面の痛みには効果がありますが、夏の疲労で深部に溜まった問題はそのままなんです。
冷房で冷えて硬くなった筋肉、温度差で乱れた自律神経、悪化した血液の流れ。
これらが改善されない限り、「湿布を貼っても治らない」「安静にしても繰り返す」という状況が続いてしまいます。
残暑疲れ腰痛の本当の原因
夏の疲労蓄積による腰痛の本当の原因は、下半身の血液循環の悪化と自律神経の乱れにあります。
東洋医学と現代医学の両面から見た原因
東洋医学では、夏の暑さや湿気によって体の活力そのものが低下し、特に下半身の力が弱くなると考えます。
現代医学でも、長期間の温度変化ストレスにより自律神経が混乱し、血管の収縮・拡張がうまくコントロールできなくなることが分かっています。
この2つの理論を組み合わせると、以下のメカニズムで腰痛が発生します:
1. 下半身の血液循環の悪化
外気温35度と室内の冷房25度を1日何度も行き来することで、血管の収縮・拡張を調整する自律神経が疲労し、特に下半身の血流が悪くなってしまいます。
2. 体の活力低下による腰の弱化
長期間の温度ストレスにより、体全体の活力が低下し、腰回りを支える筋肉の力そのものが弱くなってしまいます。
3. 自律神経の乱れによる筋肉の緊張
血流が悪化すると、腰回りの筋肉に必要な酸素や栄養が届かず、老廃物の排出も滞り、常に緊張状態を保つようになってしまいます。
姿勢と残暑疲れ腰痛の深い関係
意外に思われるかもしれませんが、普段の姿勢が悪いと残暑疲れによる腰痛も起こりやすくなります。
猫背や反り腰などの悪い姿勢が続くと、腰回りの筋肉が常に不自然な緊張状態になり、血液の流れが悪くなってしまいます。
そこに夏の疲労という外的ストレスが加わると、体はさらに負担を感じ、腰痛として症状が現れるんです。
残暑疲れ腰痛の特徴的な症状
この時期の腰痛には、以下のような特徴があります:
朝起きた時の症状
– 朝、ベッドから起き上がる時に腰が痛む
– 起床後30分程度は腰が重だるい
– 前かがみの動作がつらい
日中の症状
– 冷房の効いた部屋にいても腰が重い
– 座っていても立っていても、なんとなく腰に違和感
– 夕方になると腰の疲労感が増す
夜間の症状
– 横になっても腰がスッキリしない
– 寝返りの時に腰に痛みを感じる
– 足先が冷える一方で、腰回りが重だるい
これらの症状がある場合は、単純な疲労性腰痛ではなく、夏の体調不良が根本原因となっている可能性が高いです。
冷房による血行不良のメカニズム
冷房環境での長時間の生活は、腰痛を引き起こす大きな要因となります。
人間の体は、寒さを感じると無意識に筋肉を収縮させて体温を維持しようとします。
特に腰回りの深層筋(インナーマッスル)は、体幹を安定させるために常に緊張状態を保つ必要がありますが、冷房環境ではこの緊張が過度になってしまいます。
さらに、冷房により表面的には涼しいため、体は「暑さ対策」として血管を拡張させようとする一方で、実際には冷えているため血管を収縮させる必要もある、という矛盾した状況が生まれます。
この混乱により、腰回りの血流が不安定になり、筋肉に必要な酸素や栄養が不足し、老廃物の排出も滞ってしまうのです。
さらに、姿勢の悪化も血流悪化に拍車をかけます。デスクワークや車の運転などで長時間同じ姿勢を続けていると、下半身の血液の流れがさらに悪くなり、腰痛の症状が強くなってしまうんです。
残暑疲れ腰痛を改善する具体的な方法
腰痛改善のための効果的なストレッチ
残暑疲れによる腰痛には、下半身を中心としたストレッチが特に効果的です。
お尻の筋肉をほぐすストレッチ
【お尻のストレッチ(右側)】
1. 仰向けに寝て、右股関節と膝を90度に曲げます2. 左手で右膝を左側に倒すように、体を大きく捻ります
3. お尻の筋肉が気持ちよく伸びるところで20秒キープ
4. 左側も同様に行います
ポイント: 体を大きく回すイメージで行うと効果的です。
座りっぱなしや立ちっぱなしで硬くなったお尻の筋肉をしっかりほぐすことで、腰への負担が軽減されます。
太もも裏とふくらはぎのストレッチ
残暑疲れの腰痛には、ふくらはぎと太もも裏のストレッチも効果的です。
坐骨神経は、腰の背骨と骨盤からお尻の筋肉の隙間を通って足先まで繋がっています。
神経にはいくつか炎症を起こしやすいウィークポイントがあり、
①神経が背骨から出てくる部分
②途中の狭くなっている部分
③枝分かれする部分です。
お尻の痛みが出てくる原因は、②の途中で狭くなっている部分で神経が障害されるからですが、坐骨神経にはもう一つウィークポイントがあります。
それが、③太もも裏にある枝分かれする部分です。
太もも裏とふくらはぎの筋肉をほぐすことで坐骨神経の痛みを楽にすることができるということです。
【太もも裏のストレッチ(右足)】
1. 両脚を伸ばして座り、左脚をあぐらのように曲げます2. 右足のつま先を上に向け、両手で右膝を軽く押さえます
3. 腰をまっすぐ伸ばしたまま、ゆっくり前屈します
4. 太もも裏が気持ちよく伸びるところで20秒キープ
5. 左足も同様に行います
ポイント: つま先を外側や内側に向けることで、太もも裏の違う部分を伸ばせます。
注意点: 無理をせず、できる範囲で行ってください。痛みを感じたらすぐに中止しましょう。
これらのストレッチを朝起きた時と寝る前に行うだけでも、残暑疲れの腰痛がかなり楽になります。
また、デスクワーク中も1時間に1回は立ち上がって軽く腰を回すなど、こまめに姿勢を変えることを心がけてください。
まとめ
残暑疲れによる腰痛について、下半身の血流改善を中心とした根本的な改善方法をご紹介しました。
湿布や安静による一時的な対処療法だけでなく、体の深部から改善するアプローチで、症状を根本から良くしていくことができます。
まずは今日から、ご紹介したストレッチ方法を無理のない範囲で始めてみてください。
そして、日々の姿勢と自律神経のバランスにも意識を向けることで、腰痛の根本的な改善が期待できます。
こんな時は専門家にご相談を
以下のような症状がある場合は、早めに専門家にご相談ください。
– セルフケアを2週間続けても改善しない場合
– 腰から足にかけてしびれや痛みがある場合
– 歩行に支障をきたすほどの症状がある場合
これらの症状がある場合は、他の原因が隠れている可能性があります。
特に、長期間の夏の疲労による自律神経の乱れや姿勢の問題は、セルフケアだけでは改善が難しいことがあります。
そのような場合は、お早めに専門家にご相談ください。
(監修:鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆)
ご予約はこちら
LINEでのご予約は24時間受け付けています。
こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。
⬅️LINE予約はこちら⬅️
こちらの画像をタップしても、電話がつながります。
⬅️電話予約はこちら⬅️
この記事へのコメントはありません。