「歩いているとふくらはぎが痛む」
「足や膝を曲げるとふくらはぎが痛くなる」
「走っていたら急にふくらはぎが痛くなった」
こんなお悩みはありませんか?
走ったりジャンプしたりが多いと、ふくらはぎの痛みに悩まされる方は本当に多いんです。
私の治療院でも、「陸上部の学生で長距離と短距離両方で走ることが多くふくらはぎが痛くなった」「マラソンの練習をしていてスピードを上げた際に急に痛くなってしまった」という患者さんが多く来院されます。
でもご安心ください。
この記事では、今治市近見校区にお住まいの陸上部の学生の症例を通じて、走っていて急にふくらはぎが痛くなる本当の原因と、当院での改善例をお伝えします。
実は、ふくらはぎの急な痛み(肉離れ)を起こす原因は、足指や足首にある場合が多いんです。
※肉離れのセルフケア動画は現在編集中です。もう少しお待ちください。
来院時の状況:ふくらはぎが張っていて、歩いたり膝を曲げると痛む
今治市別宮町にお住まいの陸上部の高校生がご来院されました。
陸上部で、短距離とハードルを主にやっているそうです。
中学校の頃から陸上部で短距離の選手だったそうですが、高校生になりハードルにも挑戦するようになったとのこと。
練習がハードになったせいか、足がつることもあり、ハードルを飛んだ際に急に痛みが出てきたそうです。
しばらく安静にして様子を見ていましたが、最近では歩いていても痛みが出てくるようになったので、大会も近いため不安が大きくなっていました。
また、中学生の時には膝の痛みもあったそうで、「また痛くなったら練習できない」という不安もありました。
当院の検査結果:ふくらはぎの肉離れ→浮指と足首の動きの悪さが原因
検査をすると、次のような状態でした。
ふくらはぎの筋線維に部分断裂が確認できる
ふくらはぎに筋線維の部分断裂があり、筋肉が緊張している部分と凹んでいる部分が確認できます。
これが、いわゆる「肉離れ」の状態です。
姿勢が右に傾き、背中が少し丸くなっている
姿勢が右に少し傾いていて、背中が少し猫背のように丸くなっていました。
本人は気付いていないようでしたが、お母さんは気になっていたとのことです。
足指が浮き気味で、土踏まずのアーチが扁平気味
また、足をチェックすると、足指が少し浮き気味でいわゆる「浮指」の状態でした。
そのため、土踏まずのアーチも少し扁平気味でペタペタと歩くような感じになっています。
検査結果のまとめ
検査の結果、姿勢の問題と足がしっかり踏ん張れていないためにふくらはぎの筋肉に負担がかかり、肉離れを起こしていたということがわかりました。
なぜ今回の肉離れにつながったのか?
ふくらはぎの肉離れにつながる要因の一つはオーバーワーク(練習のしすぎ)ですが、多くの場合で共通することがあります。
それは、**「足の指がしっかり踏ん張れなくなって、体のバランスが崩れている」**ということです。
足は体を支える唯一の接地面
足は立って動いている時に唯一地面に接しています。
足の指がしっかり動かないと土踏まずが不安定になり、身体がまっすぐ支えられなくなります。
体を安定させようと筋肉がこわばる
その結果、体を安定させようと筋肉に力が入り、緊張が強くなってしまうんです。
走る際に柔軟性のなくなったふくらはぎの筋肉は、急に伸ばされた時に肉離れを起こしやすくなります。
ハードルという新しい動きが加わったことも要因
また、今回の学生の場合、高校生になってハードルという新しい動きが加わったことで、筋肉への負担が増えたことも肉離れの要因の一つと考えられます。
治療内容:筋肉の緊張緩和と傷の回復、足から体全体のバランスを整える
初回〜3回目の治療(2週間)
今回の学生は、大会直前だったこともあり、まずは症状緩和のために傷の回復を促しました。
足首と膝を整え、ふくらはぎ筋肉の緊張を緩和し、患部が広がらないように固定(テーピング)したところ、痛みなく踏ん張れるようになりました。
2週間で3回治療を行い、ジャンプをしても痛みがほとんどなくなり、大会では自己ベストには及ばなかったものの、自分の走りができたそうです。
4回目以降の治療
その後、足指を整える治療を行い、自宅でできる足指のトレーニングも指導しました。
これにより、バランスよく立てるようになり姿勢も整いました。
治療結果
初回〜3回目
検査で見られた筋線維の部分断裂が改善し、踏ん張りやすくなりました。
4回目以降
自分で満足できる走りもできて、体のバランスが良くなったため順調に記録も伸びています。
その後も定期的にご来院されて、体を整えていらっしゃいます。
主訴以外の改善
お母さんが気になっていた体の傾きも整い、自分でも足が上がりやすくなったのがわかるとのことです。
同じような症状でお悩みの方へ
肉離れはスポーツをしていると、誰にでも起こる可能性があります。
ふくらはぎや太ももの肉離れは、足の問題が大きく関係していることも多いです。
ここを整えることで、ケガの予防や早期回復にもつながります。
まとめ
今治市近見校区にお住まいの陸上部の高校生の症例から、ふくらはぎの肉離れの原因と改善症例をお伝えしました。
重要なポイントは:
・筋肉のこわばりが肉離れの原因になる
オーバーワークだけでなく、筋肉の柔軟性の低下が肉離れを引き起こします
・足指が動きにくいと扁平足になり不安定な姿勢になる
浮指や扁平足は体のバランスを崩し、筋肉に余計な負担をかけます
・足がしっかり踏ん張れないと、筋肉がこわばってくる
足は体を支える唯一の接地面。ここが不安定だと全身に影響が出ます
・足から体を整えて動きやすい体を維持することが大事
一時的な痛みの緩和だけでなく、根本的な原因を整えることでケガの予防にもつながります
もし走ったりジャンプしたりして、ふくらはぎに急な痛みが出た場合や、肉離れと診断されたがなかなか治らない場合は、当院までご相談ください。
(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)
ご予約はこちら
LINEでのご予約は24時間受け付けています。
こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。
⬅️LINE予約はこちら⬅️
こちらの画像をタップしても、電話がつながります。
⬅️電話予約はこちら⬅️












この記事へのコメントはありません。