腕を上げると肩が痛い・だるい|仕事で腕を上げる作業ができない40代女性の改善事例

「腕を上げて作業すると、肩が痛くてだるくなる…」
「以前は平気だったのに、最近は腕を上げていられる時間が短くなってきた…」
「運転中にハンドルを握っているだけでも腕がだるくなってしまう…」

こんなお悩み、ありませんか?

腕を上げる作業が多いお仕事の方で、肩の痛みやだるさに悩まされている方、本当に多いんです。

私の治療院でも、「仕事で腕を上げる作業が多いのに、痛みとだるさで腕を上げるのが辛い」「鍼灸院に行ったけど、一時的に良くなるだけで次の日には元に戻ってしまう」という患者さんが多く来院されます。

でもご安心ください。

この記事では、今治市菊間町にお住まいの40代女性の症例を通じて、腕を上げると肩が痛い・だるい症状の本当の原因と、当院での改善事例をお伝えします。

実は、腕を上げると肩が痛くなる原因は、肩だけでなく、背骨の歪みや足首の不具合など、体全体のバランスが崩れていることが多いんです。

来院時の状況:腕を上げる作業がつらく、仕事がはかどらない

今治市菊間町にお住まいの40代女性の患者さんが来院されました。パートのお仕事をされており、腕を上げて作業することが多いそうです。

元々肩こりがあったそうですが、腕を上げた作業をするとだるさと痛みが出てきて、だんだんと上げていられる時間が短くなってきたとのこと。最近では、運転中にハンドルを握っているだけでも腕がだるくなってしまうそうです。

仕事で腕を上げる作業が多いのに、痛みとだるさで腕を上げるのが辛く、仕事がはかどらない。でも忙しいので休めない。そんな状況に困っていらっしゃいました。

また、以前に右手が痺れることがあったそうで、「同じようにならないか心配」という不安もお持ちでした。寝起きにも背中や肩が痛くて、ぐっすり寝られた感じがしなくなっているとおっしゃっていました。

これまで鍼灸院に行ったりしていたそうですが、一時的には良くなるものの、次の日には症状が戻ってしまい、作業を開始するとまた痛みがぶり返し、仕事を進めると肩や背中の痛みがひどくなってしまうそうです。

検査で分かったこと:背骨の歪みと足首の緩みが原因

検査をしてみると、以下のような状態が確認できました。

**右腕の動き**:
– 右腕が上がりにくい
– 顔を上に向けにくく、向けると肩や腕に痛みやだるさが出てくる

**体の歪み**:
– 右腰の筋肉に張りがある
– 肩甲骨の間の背骨が特に傾いたまま固まっている

**足の状態**:
– 足首に緩みがあり、しっかり踏ん張れていない

検査の結果、肩の痛みの根本原因は、**首から背中の背骨の歪みと肩関節周りの筋肉の緊張**でした。

さらに、背中から腰にも緊張があったため足も確認したところ、足首に緩みがあり、しっかり踏ん張れていないことが分かりました。このため腰に負担がかかり、背中の歪みが出やすい状況になっていたんです。

なぜその症状が起こったのか?体全体のバランスの崩れ

腕を上げると肩が痛くなる方には、意外な共通点があることが分かってきました。

それは、**体全体のバランスが崩れている**ということです。

作業姿勢の偏りが背骨を歪ませる

作業する姿勢に偏りがあると、背骨の歪みが生じます。背骨が歪むと、肩甲骨周りの筋肉に緊張が起こり、腕を動かしにくくなります。

腕を捻る動作がしづらくなっていたのも、この背骨の歪みが原因でした。

足がしっかり踏ん張れないと体に余分な力が入る

さらに、足首に緩みがあり、しっかり踏ん張れないと、体がまっすぐ支えられなくなります。

この結果、体を安定させようと余分な力が入り、肩や背中の筋肉の緊張が強くなってしまうんです。

背骨の歪みが神経の流れを悪くする

背骨が歪むと、神経の流れが悪くなります。

神経の流れが悪くなると、筋肉が正常に働かなくなり、痛みやだるさが出やすくなるんです。

腕を上げるという動作は、肩だけでなく、背骨、骨盤、足首など、体全体が連動して行われます。どこか一つでもバランスが崩れると、他の部分に負担がかかり、痛みやだるさが出てしまうんです。

治療内容:背骨・骨盤・足首を整え、体全体のバランスを回復

この患者さんには、以下の治療を行いました。1. 肩甲骨の間の背骨を整える

肩甲骨の間の背骨が特に傾いたまま固まっていたため、それを整えました。

背骨を整えることで、神経の流れが良くなり、筋肉が正常に働けるようになります。

2. 骨盤を整える

腕を捻る動作がしづらくなっていたため、その原因となる骨盤を整えました。

骨盤が整うと、肩甲骨周りの筋肉や、関連する腰の筋肉が動きやすくなります。

3. 肩甲骨周りの筋肉や腰の筋肉を動きやすく整える

肩甲骨周りの筋肉や腰の筋肉を動きやすく整えると、首も動きやすくなり、腕も上がりやすく動きやすくなりました。

4. 足首の緩みを整える

足首の緩みを整えて、動かしやすくすると、姿勢が安定し、体をひねったり伸ばしたりしやすくなりました。

足がしっかり踏ん張れるようになることで、体全体に余分な力が入らなくなり、肩や背中の負担が減るんです。

治療計画:1週間に1回を3週間

初めは姿勢の歪みと動作の左右差が大きかったため、それぞれの歪みや動きを整えるために、**1週間に1回を3週間**の来院をお伝えしました。

体のバランスを整えるには、一度だけでなく、定期的に治療を受けることで、体が良い状態を記憶していくことが大切です。

治療結果:初回治療後からぐっすり寝られ、1週間楽に過ごせた

初回治療直後

検査で上がりにくかった腕や足が上がりやすくなり、体が捻りやすくなりました。

2回目来院時(1週間後)

「初回治療後から少し張りはあったものの、ぐっすり寝られて腕を上げた作業も長い時間できるようになった。終わった後もそれほど痛みなく過ごして1週間楽だった」とおっしゃっていました。

姿勢も伸ばしやすくなり、腕の力が入りやすく高く上がるようになりました。

主訴以外の改善

あまり寝られていなかった睡眠も改善し、寝られるようになって、朝の肩や背中の痛みがあまり気にならなくなったそうです。

苦しんでいた時に比べて

苦しんでいた時に比べて、仕事が早くできるようになり、帰ってからの家事も楽になったそうです。

 

患者さんの声:「1週間楽に過ごせました」

「初回治療後から少し張りはあったものの、ぐっすり寝られて腕を上げた作業も長い時間できるようになりました。終わった後もそれほど痛みなく過ごして1週間楽でした。」

このようにおっしゃっていただきました。

睡眠が改善し、仕事も家事も楽にできるようになったことで、生活の質が大きく向上したそうです。

この症例から学ぶこと:姿勢を整えて動きやすい体を維持する

この症例で特にお伝えしたいのは、**肩こりで腕が上がりにくいのはよくある症状ですが、背骨が歪むと神経の流れが悪くなる**ということです。

姿勢を整えて動きやすい体を維持しておくことが大切です。

今回のケースのように、自分では気づかない足の不具合などにより、体がまっすぐ支えられなくなることもあります。

**体を休めて3〜4日しても、作業を再開すると症状がぶり返す場合は、お早めの対処が大事**です。

同じような症状でお悩みの方へ

腕を上げるとこりやすかったり疲れやすかったりするのは、腕を上げるために無理な動作になっている場合もあります。

その場合の原因は、**姿勢の崩れ**にあることが多いです。

体を休めて3〜4日しても、作業を再開すると症状がぶり返す場合は、根本的な原因(背骨の歪み、骨盤のバランス、足首の不具合など)を整える必要があります。

一時的に楽になっても、すぐに戻ってしまう。そんな時は、体全体のバランスを見直すタイミングかもしれません。

まとめ

今治市菊間町の40代女性の症例を通じて、腕を上げると肩が痛い・だるい症状の本当の原因と改善事例をお伝えしてきました。

**重要なポイントは**:
– 腕を上げると肩が痛い原因は、肩だけでなく背骨の歪みや足首の不具合など体全体のバランスの崩れにある
– 背骨が歪むと神経の流れが悪くなり、筋肉が正常に働かなくなる
– 足がしっかり踏ん張れないと、体に余分な力が入り肩や背中の負担が増える
– 体を休めて3〜4日しても症状がぶり返す場合は、根本的な原因を整える必要がある
– 姿勢を整えて動きやすい体を維持することが大切

もし腕を上げると肩が痛い・だるい症状が続く場合や、仕事や日常生活に支障が出ている場合は、当院までご相談ください。

(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)

ご予約はこちら

LINEでのご予約は24時間受け付けています。

こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。

⬅️LINE予約はこちら⬅️

 


受付時間中は、お電話でもご予約可能です。

こちらの画像をタップしても、電話がつながります。

⬅️電話予約はこちら⬅️

関連記事

  1. 公園で遊んでいたらバドミントンで手首をねんざ

  2. 社会活動報告|元気な子供の足の秘密!保育士さんに足指トレーニ…

  3. 膝外側の痛みはランナー膝?|走る時の痛みを改善するストレッチ…

  4. 自宅で出来る学生向けのマッサージ①

  5. 患者さんの症例|バスケットボール中に転倒し手首をねんざした小…

  6. オスグッド病|曲げる時の膝痛を改善する膝を曲げないストレッチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP