寝起きにふわっと視界が揺れて起き上がれない・・・
こういった朝のめまいは、首コリやストレスによる耳の自律神経の乱れが原因かもしれません。
実は、私自身も10年ほど前に無理がたたって、めまいで起き上がれなくなったことがあります。
考え事や仕事の疲れがたまっていたり、十分に睡眠が取れなかったりすると、神経の緊張が続くため自律神経が乱れ、めまいや頭痛が起こりやすくなります。
自律神経の乱れは、ベッドから起き上がる前のほんの1分、耳から首をほぐすことで改善できます。
今回のブログでは、
①寝起きのふわふわするめまいの原因
②自律神経の乱れを整える首のほぐし方
がわかります。
朝のめまいでお悩みの方のお役に立てると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
※動画は現在編集中です。もう少しお待ちください。
寝起きめまいの原因?耳の傾きセンサーをチェック!
寝起きのふわふわするめまいは、耳の傾きセンサーの狂いからかもしれません。
耳には、三半規管という体の傾きや動きの方向を感知するセンサーがあります。
自律神経が乱れると、このセンサーが誤作動を起こし、傾きや方向感覚がおかしくなります。
これが、朝のふわふわするめまいの原因です。
寝起きは、体が休息モードから活動モードに切り替わります。
この時に自律神経が最も乱れやすく、めまいを引き起こしやすいタイミングです。
◉1分セルフチェック
右利きの方は右手をまっすぐ前へ伸ばし、親指を立てて「👍」の形にします。
左利きの方は反対の手でOKです。
親指の爪を“的”にして視線を固定したまま、首だけを左右に約30°ずつゆっくり振ります。
(「いいえ」と首を振るイメージ。肩は動かさない)
途中で視線が親指から外れたり、ふわっと揺れる感覚が出た場合――
耳の三半規管(傾きセンサー)の働きが弱り、自律神経バランスも崩れやすいサインです。
ポイント
動きはゆっくり。スピードより正確さを意識
首コリが強い方は痛みのない範囲で小さく振ってもOK
無理せず、ゆっくりとチェックしてみてくださいね。
また、耳から首にかけてのコリや仕事などでストレスが重なると、症状が長引き悪化することもあります。
この耳から首にかけてのコリを解消することで、自律神経が整いめまいの改善につながります。
ですので、外れやすかった方もご安心ください。
最後にご紹介する首ほぐしを試して「再チェック」すると改善しやすくなります。
めまいの原因はストレス?気温差・疲れも要注意
めまいを引き起こす耳の傾きセンサーを狂わせる最大の原因はストレスです。
ストレスというと精神的なものというイメージがありますが、それだけではありません。
大きく分けて3つに分類されます。
①心理的ストレス(内的な要因)
人間関係、仕事や家庭の悩み、不安、緊張、社会的立場の変化など、主に感情的な刺激が続くことで、ストレスの原因になります。
②環境ストレス(外的な要因)
気温差や湿度、音、光、気圧、季節の変わり目など環境の変化による刺激も、体にとってストレスです。
③生活ストレス(生活習慣やケガ)
不適切な飲食、過労、運動不足、外傷、生活時間の乱れ、事故や災害など急な出来事など。
これらが積み重なると自律神経が緊張し、体がこわばってきます。
特にめまいに関係するのが、耳〜首のこり。
セルフケアで首まわりの血流改善が改善すれば、自律神経の負担がグッと軽減します。
めまいの原因を改善!耳から首をほぐす1分マッサージ
●首前側の自律神経のマッサージ
親指と人差し指を使い、棒をつまむようにゆっくりと引っ張ります。
①つまむ位置
耳の後ろから鎖骨に伸びる筋肉(胸鎖乳突筋)の真ん中あたりを親指と人差し指で軽くつまみます。②首を傾けて引っ張ります
つまむ側に首を少し傾け、棒をつまむように軽く引っ張ります。痛みが出る場合は、自律神経に刺激が入りやすいため、大きくつまむようにやってみてください。
③左右30秒ずつ
大きくつまむ→かるく引っ張る3秒→ゆるめるの順に、少しずつずらしながら3ヶ所おこないます。
神経の緊張やコリが強いと、引っ張った時にあまり引っ張れず痛みが強くなることがあります。
マッサージのはじめには少し物足りないかなと思うくらいから行なってください。
少しずつ緊張もほぐれて楽になってきます。
強い刺激は、自律神経の負担が大きくなる場合もありますので、ご注意ください。
マッサージをした後、もう一度1分セルフチェックを再度行ってみて、ふわっと感が軽くなっているか確認してみてください。
朝起きる前に3日ほど続けてみても改善が感じられない場合は、無理をせずお近くの医療機関へご相談をおすすめします。
もちろん当院でもご相談を受け付けております。
まとめます。
・寝起きのふわふわするめまいは、自律神経が乱れから、耳の傾きセンサーが誤作動を起こすことです。
・ストレスや耳から首にかけてのコリにより症状が長引くため、コリを解消することで、自律神経が整いめまいの改善につながります。
・セルフケアを3日ほどやってみて、少しでも楽になる場合は無理せず続けてみてください。
・なかなか寝起きのめまいが改善しない場合は、体調や生活環境など個人差もありますが、体の歪みがあり体への負担が大きいことも考えられます。
その際は、無理せずお早めにご相談ください。
(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)
ご予約はこちら
LINEでのご予約は24時間受け付けています。
こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。
⬅️LINE予約はこちら⬅️
受付時間中は、お電話でもご予約可能です。
こちらの画像をタップしても、電話がつながります。
⬅️電話予約はこちら⬅️
この記事へのコメントはありません。