オスグッド重症化を防ぐ!見逃せない子供の初期症状を患者さん改善例で解説

運動をしている小学生や中学生に多い膝の痛みに、オスグッドがあります。

成長期に多いこの膝の痛みは、成長痛と言われることもありますが、成長痛ではなくスポーツ障害と言われるオーバーワークが原因の症状です。

きちんと対処することで、予防したり改善することができますが、放置していると手術が必要になる場合もあります。

今回は、「オスグッドで足を曲げるのが痛くて歩くのも辛い」とご来院された小学生の男の子の改善例を元に、初期症状のチェック方法をお伝えします。

お子さんが膝の痛みでスポーツや日常生活に困っているという方のお役に立てると思います。

ぜひ最後までご覧ください。

子供に多いオスグッド。患者の改善例からみた成長期の症状

今回の患者さんは、小学6年生の男の子で陸上部で走っていると膝が痛くなり曲げるのも歩くのも痛いとご来院されました。

病院で診てもらうと、右膝は軟骨の剥離があり左膝は骨の炎症で痛みがひどくなっている状態だったようです。

詳しくお話をお聞きすると、安静にしていて症状は軽くなったが動作をすると痛みを繰り返し、満足に運動や日常生活ができない状態でした。

オスグッドの典型的な症状は、膝のお皿の下(脛骨粗面)に痛みや腫れが出ることです。

特に成長期の子供たちに多く、今回の男の子のように、運動をした後に痛みが悪化し、安静にすると和らぐという特徴があります。

実は、この症状は骨と筋肉の成長スピードの違いが原因で起こります。

具体的には、太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が急激に成長することで膝を強く引っ張り、まだ柔らかい成長軟骨に負担がかかってしまうのです。

さらに注意が必要なポイントは、膝が不安定になっていることです。

足がしっかりと踏ん張れず膝を支えられなくなっているため、太もも前側の筋肉の負担が大きくなり硬くなってしまいます。

これが膝の成長軟骨を強く引っ張る原因です。

今回の患者さんも、重心が不安定でしっかり踏ん張れていませんでした。

当院の整体で踏ん張りが効き膝が安定すると、膝が曲がるようになり痛みがなくなりました。

オスグッドを悪化させないための初期症状チェック

今回の患者さんのように、症状が悪化すると膝の成長軟骨が剥離して骨折のような状態になり、改善までに時間がかかったり手術になってしまったりすることがあります。

それを予防するために、初期のうちに対処することで悪化するのを予防できます。

初期症状は痛みとして感じる場合が多いですが、痛み以外に注意するポイントがあります。

これらをチェックすることで、早めの対処に繋がり悪化予防になります。

初期症状チェックリスト

✅ 運動後の違和感をチェック!
部活やスポーツの後に膝が気になる
・痛みはまだ軽いけど、なんとなく違和感がある
・休むと症状が落ち着く
⚠️ この段階で気づくことが重要です!

✅ 膝の状態をチェック!
・膝のお皿の下が少し腫れぼったい
・触ると他の部分より温かい
・見た目が左右で違う
⚠️ 炎症のサインを見逃さないで!

✅ 押したときの痛みをチェック!
・膝のお皿の下を指で押してみる
・押したときにズキッとした痛みがある
・両膝を比べて痛みに差がある
⚠️ これは特に注意が必要な症状です!

✅ 動きの制限をチェック!
・ジャンプで膝が痛む
・ダッシュで膝が痛む
・階段の上り下りがつらい
⚠️ このような症状があれば要注意!

✅ 一つでも当てはまったら、早めに専門家に相談することをおすすめします。
✅ 成長期のお子様は特に注意が必要です。
✅ 早期発見・早期治療が重症化予防のポイントです。

このチェックリストを使って、お子様の膝の状態を定期的にチェックしてみてください。

重症化を防ぐオスグッド症状対策まとめ

オスグッド病の重症化を防ぐポイントは、早期発見と適切な対応です。

今回の小学6年生の患者さんのケースのように、放置すると軟骨の剥離や骨の炎症といった深刻な状態に進行する可能性があります。

当院での治療例から分かるように、足の踏ん張りを改善し膝を安定させることで、症状の改善が期待できます。

ご家庭でも定期的に初期症状チェックリストを活用し、気になる症状があれば、すぐに専門家への相談をお勧めします。

成長期だからこそ、早期の適切な対処が将来の運動機能を左右します。

オスグッドを悪化させないためには、初期症状を見逃さず適切に対処することが大切です。

これらを正しく見極めることで、適切な治療や予防策を講じることができます。

オスグッドの原因にもなる、子供の足がしっかり踏ん張れているかのチェック方法について、別のブログで取り上げていますので、そちらも合わせてご覧になってみてください。

【足を見る】子供の成長痛やケガのしやすさチェック法とストレッチ

スポーツ障害の治療はこちらをご覧ください。

(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師 星野泰隆監修)

ご予約はこちら

LINEでのご予約は24時間受け付けています。

こちらの画像をタップしてご予約、ご相談ください。

⬅️LINE予約はこちら⬅️

 

受付時間中は、お電話でもご予約可能です。

こちらの画像をタップしても、電話がつながります。

⬅️電話予約はこちら⬅️

関連記事

  1. 患者さんのお声をいただきました|中学野球日本代表

  2. 育児で痛む腱鞘炎を治すストレッチとテーピング

  3. 患者さんの症例|剣道でかかとが痛くなった中学生

  4. 肩こりの原因を解消する!姿勢をよくする方法は腰の筋肉がポイン…

  5. 腰痛予防講座を開催いたしました@今治総合福祉センター愛らんど…

  6. オスグッドのテーピング〜スポーツ・急性期にサポーターより効果…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP