施術の流れ
- ステップ① 問診票の記入
-
ご来院いただくとはじめに問診票をお書きいただきます。些細なことでも構いませんのでお書きいただけたらと思います。
ケガの場合保険の適応になる場合がありますので保険証をお持ちください。 - ステップ② 検査
-
問診票を下に各種検査を全て手で行い痛みの原因となっている姿勢のバランスや動作などの検査を行います。
整形外科的な検査だけでなく、生活習慣や体調のことなどもお聞きしていきます。 - ステップ③ 施術内容の説明
- 検査に基づき患者さん自身の現在のお体の状態を説明し、痛みが出ている理由とそれに対する施術方法施術内容の説明などを行っていきます。
- ステップ④ 物理療法
-
痛みの原因箇所に干渉低周波や超音波などを当て施術に入る前後に筋肉や関節を少しでも柔らかくして体の負担を減らすために行います。
ケガの状態によっては先に施術になる場合もあります。電気が苦手な方や妊娠中の方はご相談ください。 - ステップ⑤ 施術
-
施術はケガに対する保険診療と、慢性痛に対する実費診療があります。
なるべく患者さんの負担や痛みが少なくなるよう手技を使っていますが患部の状況により少し痛みが出てくる場合があります。その都度お声をかけていきますのでしんどい時はお伝えください。 - 鍼施術
-
東洋医学では気のバランスが崩れると脈状や顔色、お腹の張り具合など患部以外に変化が出てくるのでその確認を行い施術に入っていきます。
赤ちゃんや顔にもできる髪の毛ほどの細さで使い捨ての日本製の鍼を使いますが初めてで鍼が怖い、どうしても痛みがあるという方は施術を中止しますのでお伝えください。 - 干渉低周波治療器
-
4つの電極を使い患部に対して立体的に刺激を入れることにより患部に対する電気ストレスをなくして損傷の回復を起こすことができます。
線より面の刺激により的確に幹部に刺激を入れられるようになります。捻挫などの急性期や、慢性的なこりなどにも効果的に使用できます。 - 超音波治療器
-
超音波は組織を振動させて温める温熱療法ですが患部の治癒促進や慢性的なコリの軽減や神経の働きを促進させる働きがあります。
筋肉や神経の緊張に対して効果的な刺激を送ることで体の深部から温めてくれることにより損傷の治癒を促進します。 - 固有受容性神経筋促通連絡手技療法
-
当院のメインの施術で近畿地区の内科学会で発表された、痛みを発生している神経や筋肉のつながりを改善し強化する手技です。
ボキボキ鳴らしたりせずストレッチのように患者さんの体を動かして神経と筋肉のつながりを強くするので特に力などを入れなくてもいいのが特徴です。 - 3-B整体
-
当院オリジナルの整体方法で筋肉と神経の調整をすることにより骨・関節を動きやすくしボキボキすることなく体のバランスを整え正常な働きを取り戻していきます。
痛みの刺激が入ってしまうと患者さん自身に無意識のうちに力が入るので身体ににかかる負荷がなるべく少なくなるように刺激を加えるため少し物足りないと思う方も多いです。 - ステップ⑥ 症状改善の確認とアドバイス
-
施術後の状態確認は次回以降の治療計画を見直す上で大切です。
体の変化がすぐに感じられない場合でも施術後は体の好転反応によりだるさなどが出てくることがあります。それに基づいて簡単な体操や自宅での過ごし方などをお伝えします。 - ステップ⑦ 治療計画のご提案
-
効率よくお体の不調を改善するためにはきちんとした施術間隔や期間が必要です。
施術終了後に次回の来院目安をお伝えしておりますがあなたのご都合もありますのでそれに合わせてご予約いただけたらと思います。 - ステップ⑧ お支払い
-
身だしなみを整えていただきましたらお会計、次回のご予約となります。
気を付けてお帰りいただき、お大事にしてください。